卒業の認定に関する方針(ディプロマポリシー)
①対象を「生活している人」として理解し、「『生活』を支える」視点で看護が展開できる。
②人間性豊かな看護専門職として、自己研鑽を続けることができる。
③対象の安楽や科学的根拠に基づいて、個別的な看護実践ができる。
④自己理解を基盤として、対象に関心を持ち、対象の価値観を共有することができる。
⑤対象の尊厳を護り、最善を考え看護することができる。
⑥保健医療福祉チームの一員としての看護師の役割を理解し、多職種と連携することの必要性がわかる。
⑦社会の動きに目を向け、広い視野で看護を考えることができる。
⑧日本国憲法に基づき、誰もが人間として尊重される、平和な社会を願う人間性を持つことができる。
②人間性豊かな看護専門職として、自己研鑽を続けることができる。
③対象の安楽や科学的根拠に基づいて、個別的な看護実践ができる。
④自己理解を基盤として、対象に関心を持ち、対象の価値観を共有することができる。
⑤対象の尊厳を護り、最善を考え看護することができる。
⑥保健医療福祉チームの一員としての看護師の役割を理解し、多職種と連携することの必要性がわかる。
⑦社会の動きに目を向け、広い視野で看護を考えることができる。
⑧日本国憲法に基づき、誰もが人間として尊重される、平和な社会を願う人間性を持つことができる。
教育課程編成・実施に関する方針(カリキュラムポリシー)
健和看護学院のカリキュラムは、北九州地域に根差す看護師養成機関として、地域医療・福祉に貢献する看護職を育成するために、次のような方針でカリキュラムを編成し、実践します。
- 基礎分野では、社会とその動きを理解し、人間の生活・健康と社会の関わりを学ぶ科目を配置します。また、ICT(情報通信技術)の進歩に対応することができるように、情報リテラシー(情報活用能力)を学ぶ内容を強化します。
- 基礎分野・専門基礎分野では、看護の対象としての人間を身体的・精神的・社会的な存在として理解するとともに、生活している人として理解するために、各教育内容を位置づけます。
- 専門分野では、基礎分野・専門基礎分野での学習を基盤に、対象を生活者の視点から理解し、支援できるよう科目配列を行います。
- 専門分野では、「看護技術」「コミュニケーション」「看護倫理(人権)」「医療安全」「社会保障」「多職種連携」について強化します。段階的に科目配列を行うと同時に、各看護学の内容として配列します。
- 臨地実習では、多様な対象者に対して、多様な場所での看護を体験するとともに、生活を支える視点での看護を重視し実習内容及び科目配列を設定します。
- 北九州地域とそこに住む人々の理解を目的とした科目を配置し、フィールドワーク等を通して実際に地域の人々交流し支援の在り方を考えることを重視します。(地域のフィールドワーク)
- 学習目標の達成度をさまざまな側面から総合的に評価するために、多様な評価方法を取り入れます。
- ひとの一生を理解できるような活動を教科外活動に配置します。
入学者受け入れに関する方針(アドミッションポリシー)
①高等学校で履修した教科・科目について、基礎的な知識・技能を有している人
②看護師として働きたいという明確な意思を持つ人
③自己の生活を整え、心身共に健康管理のできる人
④目標に向かって物事に忍耐(根気)強く取り組める人
⑤他者の意見をよく聴くことができ、かつ自分の意思を相手にわかるように論理的に表現できる人
⑥人を思いやる心を持ち、人との関わりを大切にできる人(チームワーク含)。
⑦自らの課題に取り組み、問題解決しようとする姿勢を持つ人
②看護師として働きたいという明確な意思を持つ人
③自己の生活を整え、心身共に健康管理のできる人
④目標に向かって物事に忍耐(根気)強く取り組める人
⑤他者の意見をよく聴くことができ、かつ自分の意思を相手にわかるように論理的に表現できる人
⑥人を思いやる心を持ち、人との関わりを大切にできる人(チームワーク含)。
⑦自らの課題に取り組み、問題解決しようとする姿勢を持つ人